種類豊富な和包丁は長く使える物を
包丁には大きく分けて和包丁と洋包丁があり、前者はその名の通り日本で古くから愛用されている薄刃の包丁です。
種類が非常に多く、用途としては肉よりも魚や野菜を切るものが大半を占めているだけあり、魚の種類によっても専門の包丁があるほどです。
家庭で多く見られるのは刺身を切るための柳刃包丁で、魚の繊維をつぶさないように一気に引き切ることができるように、切れ味が良く薄く長い刃渡りが特徴的です。
一方で、骨の硬い魚を捌くことも、三枚おろしにすることもできる出刃包丁は、骨を叩き切る峰の部分は厚く重みもついており、切っ先を薄く鋭くするといった工夫がなされています。
野菜の皮むきや下拵えに使う薄刃包丁は、切れ刃がまっすぐで先端が鋭く、さまざまな細工を施すのにも向いています。
和包丁は丁寧に使えば非常に長く鋭い切れ味を保つことができるものですので、購入するときには納得するものが見つかるまで妥協せずに探しましょう。
切れ味の要となる素材や鍛え方はもちろん、持った時の重心や握りやすさ、購入後のアフターフォローなども調べておくと安心して購入できます。
錆に強く水切れがよいものは使い勝手がいいですが、毎日使う上でもこまめに手入れをし、切れ味が落ちたと感じたら丁寧に研磨するなど、日ごろの使い方にも気を配るとよいでしょう。
切れ味が良く手になじむ和包丁を使うと、料理の仕上がりが異なるだけでなく、変な力の入り方をしてけがをする心配も少なくなります。